| 書誌の記述例 |
| <書名> | 近世畸人伝 |
| <著編者> | 伴蒿蹊著 三熊花頴 |
| <巻数> | 5巻 |
| <刊写> | 刊 |
| <冊数> | 5冊 |
| <装訂> | 袋綴 |
| <表紙> | 浅黄色紗綾型紋艶出し表紙 |
| <寸法> | 25.7 x 18.5 cm |
| <外題> | 題簽「 近世畸人伝 二(〜五)」 注:第一冊は 題簽剥落。 |
| <内題> | 巻首「 畸人伝巻之一(〜五) 題言「 近世畸人伝 」 尾題「 畸人伝巻之一終(〜四終) |
| <柱刻> | 第1冊「序一(〜四)」「題言一(〜四)」「目録一(〜三)」
「 畸人伝一(〜六)、十一、七(〜十)、十二(〜三十」) 注:第 11 丁乱丁。 第2冊「 畸人伝二 一(〜四十)」 第3冊「 畸人伝三 一(〜四十二)」 第4冊「 畸人伝四 一(〜三十八)」 第5冊「 畸人伝五 一(〜四十三)」「跋一(二)」 |
| <匡郭> | 字高 19.9 cm. |
| <丁数> | 第1冊 41丁 第2冊 40丁 第3冊 42丁 第4冊 38丁 第5冊 45丁 |
| <料紙> | 楮紙 |
| <行数> | 12行 |
| <用字> | 漢字交り平仮名 |
| <絵> | 第1冊 見開き1図、片面5図 第2冊 片面13図 第3冊 片面8図 第4冊 見開き1図、片面7図 第5冊 見開き1図、片面6図 |
| <刊記> | 奥付「寛政二年庚戌秋八月/平安書林 菱屋孫兵衛/林伊兵衛/梅
邨宗五郎/栗本喜兵衛/野田儀兵衛/鷦鷯総四郎(印)」 注:版元印の印文は「竹苞楼記」。 「竹苞楼」は佐々木 (鷦鷯) 総四郎の堂号。 |
| <版刷> | 寛政2年版早印本 |
| <広告> | 奥付「 畸人伝拾遺物 嗣出」 注:刊記の右側 |
| <序跋> | 序「寛政二年歳集庚戌春三月六如散納慈周叙於峨早無著菴 印 印
/観鵝道人永忠原書 印 印」 注:寛政2年3月六如序。 跋「天明八戊申夏四月日 花顛三熊思孝 印」 注:天明8年4月三熊花顛跋。 |
| <凡例> | 「天明八戊申歳集水無月 閑田子蒿蹊自述」 |
| <蔵書印> | 「菊地白石」 (墨文円印) 注:第1丁右上に押捺、貸本屋か。 |
| <備考> | 人物叢伝 |
| <書名> | 光琳画譜 | |
| <著編者> | 尾形光琳原画 中村芳中模 | |
| <巻数> | 2巻 | |
| <刊写> | 刊 | |
| <冊数> | 2帖 | |
| <装訂> | 画帖仕立て | |
| <表紙> | 青色表紙 | |
| <寸法> | 25.8 x 18.8 cm | |
| <外題> | [P80] | 題簽「 光琳画譜 乾(坤)」 |
| <丁数> | 乾帖 14面 坤帖 14面 | |
| <料紙> | 楮紙 | |
| <絵> | 乾帖 見開き13図(色刷り) 坤帖 見開き13図(色刷り) 注:全体に薄色で、くすみあり。 | |
| <奥書> | [P81] | 「享和壬戌のとし東都旅館の炉辺にて 芳中写之 花押」 注:享和壬戌は同2年 |
| <刊記> | [P82] | 「文政九年丙戌歳晩秋日/東都書肆 和泉屋庄次郎」 |
| <広告> | [P82] | 「 光琳百図」ほか既刻3点、「鶯邨画譜 後編」 |
| <序跋> | [P83] | 序「千蔭」 注:加藤千蔭序。 |
| <構成> | 乾帖 | 第1面 序 第2面 白梅図 第3面 六歌仙図 第4面 朝顔に鶏頭図 |
| [P84] | 第5面 鼠図 第6面 寒山拾得図 第7面 波に千鳥図 第8面 渡し守図 第9面 野の草 第10面 子犬図 第11面 竹林の七賢 第12面 囃子に舞図 第13面 芙蓉図 | |
| [P85] | 第14面 牡丹図 | |
| 坤帖 | 第1面 富士に松原 第2面 浦公英に竜胆図 第3面 高砂図 第4面 七福神図 第5面 目隠し 第6面 鳩と雀 第7面 公卿と従者 | |
| [P86] | 第8面 菊花図 第9面 雁行図 第10面 鹿図 第11面 大原女図 第12面 鶴図 第13面 亀図 | |
| [P82] | 第14面 奥書・刊記・広告 |
